【唾液の働き】乾燥防止・自浄作用・抗菌・再石灰化と多機能な唾液の力

唾液カレッジ - 歯に良い作用や働き・少ない人のための増やす方法
トップへ戻る
  • 唾液カレッジトップへ
  • 唾液の働き
  • 唾液が少ない人
  • 唾液を増やす
  • 唾液と虫歯
  • 唾液と歯周病
  • 唾液と口臭
  • サリバテスト
  • ドライマウス
  • 唾液による感染
五十嵐歯科医院の
ホームページはこちら
  • インプラント京都デンタルケア【五十嵐歯科医院】
  • 京都市西京区の歯科|五十嵐歯科医院

正しい知識を身に付けることが最大限の効果を発揮するためには必要であり、インプラント京都デンタルケアでは正しい歯磨きの指導、虫歯や歯周病を予防する方法などをご提案できますので気軽にご相談くださいませ。

【唾液の働き】

唾液の働きが果たす役割は大きい

成人だと体の約60パーセントを占める水分の中で、唾液は唯一常時自分で感じることのできる液体です。尿や血液は特定のときしか触れることができませんが、唾液はいつでも口の中で感じられます。強いストレスにさらされると口が渇くことがありますが、唾液が少ないと感じるときはどこか不調があることが多いものです。

唾液の主な役割

唾液は健康と生命維持に欠かせない役割を担っています。

唾液の成分

唾液を構成する成分には以下のようなものがあります。

  • 水分
  • ナトリウム
  • カリウム
  • カルシウム
  • 塩化物
  • 炭酸水素塩
  • 無機リン酸
  • マグネシウム
  • リン酸ナトリウム
  • ディフェンシン
  • グロブリン
  • ヒスタチオン
  • リゾチウム
  • ラクトフェリン
  • アミラーゼ
  • マルターゼ
  • その他

最も多いのが水分であることはいうまでもなく、99.5パーセントを占めています。

Ph値

唾液のPh値は口腔内の状態を知るひとつの目安になります。通常ですと概ね6.7から7.0の範囲(平均6.8)にあるので著しくかけ離れた数値であれば問題があります。ただし、唾液のPh値は常に一定ということはなく、食事をしたときや運動・ストレスの状態でも一時的に変化します。何もないのにいつも数値がおかしいときは緊急事態かもしれません。

唾液の作用

唾液には口腔内の健康維持のためにいろいろな作用があります。唾液が作用してもたらす主な効果をみてみましょう。

潤滑作用

口腔内を潤し、咀嚼や嚥下、発音を円滑にしています。

粘膜保護作用

潤滑作用同様に口腔内を潤し、食事や歯から粘膜を保護しています。

洗浄作用

口腔内に入った余計な異物等をキャッチし処理します。

消化作用

消化酵素であるアミラーゼの働きで消化を助けます。

溶解作用

食べ物の味を出す物質を溶け込ませて味覚を感じさせます。

緩衝作用

酸やアルカリから口腔内を守り中性を保つことで歯の健康維持に貢献します。

抗菌作用

外的である細菌からお口の中を守ります。

再石灰化作用

カルシウムやミネラルが溶けだした歯を補修する効果を発揮します。


唾液はストレス判定にも使える

唾液アミラーゼを使用してストレスの評価をすることができます。ストレスは口腔内の環境を悪化させるだけでなく、全身のいろいろなところに不調を生じさせ得る危険因子です。それを手軽に調べられるのは有意義なことです。

ざっと見ただけでもこれだけの役割を担っているのが唾液です。わたしたちの口内をいつも健康に保っていてくれるのはもちろんのこと、いつもより少ない場合には不調も知らせてくれる大切なものです。何か違和感を覚えたら、異変のはじまりかもしれません。ご自身で分からない場合は、歯科医院にご相談ください。
「唾液のことで歯医者さんに?」と意外に思う方がいるかもしれませんが、歯科医師は口腔内全般に関するプロですので、気軽にご相談いただくことができます。


Copyright (C) 2014 唾液カレッジ All Rights Reserved.