インプラント京都デンタルケアでは安全なインプラント治療を目指し、そもそも歯を失わないための歯周病治療にも力を入れています。
唾液は口腔内に侵入してくる細菌を排除したり、粘膜を保護したりと様々な良い働きをする番人です。唾液を調べれば口腔内のリスクがわかるくらい大事な分泌液ですが、何かなければ調べようとすることもないでしょう。唾液を知ることは健康を維持することにも繋がります。ぜひ唾液についての知識を深めていってください。
まずは唾液の基本な情報について確認してみましょう。
通常は1日あたり1リットルから1.5リットル程度分泌されます。覚醒時の方が睡眠時よりも多く分泌されます。
99.5パーセントが水分であり、無機質・有機質はあわせて0.5パーセントです。
無機質の成分…ナトリウム・カリウム・カルシウム・重炭酸塩など
有機質の成分…ヒスタチオン・リゾチウム・ラクトフェリン・アミラーゼなど
唾液には粘り気の少ないサラッとしたものと、ネバネバした粘液性の唾液があります。
唾液の分泌は自律神経の支配下で行われています。交感神経が優位なときは、粘液性の唾液が分泌されることになり、量的にも多くはありません。副交感神経が優位なときは、サラッとした唾液が十分な量分泌されます。
ストレスがかかるか緊張した時などには、交感神経が優位に立つことで普段のサラッとした唾液からネバネバした唾液に変わり、分泌量も少ないため口が渇く感じになります。つまり、分泌量や粘度が変化するということは、心身に負担がかかっているサインと捉えることができるのです。一時的なものならあまり心配は要りませんが、この状態が続くか頻発するなら医療機関を受診すべきといえます。
・全身疾患症状
・ドライマウス
・薬剤の副作用など
人間の体の中にある水分量は年齢とともに比率が下がってきます。また、老人は何らかの病気を持つ人が多く、服薬数も多いものです。薬には口を乾かす副作用があるものも少なくありません。このようなことから、子供と老人では粘度も違っているようです。
唾液の分泌が低下すると口腔内が乾燥しドライマウスとなり得ます。ドライマウスの治療法・予防法として唾液の分泌を促進する薬剤やマッサージがあるように、両者は密接に関係しています。ドライマウスになる原因はひとつではありません。
なかでも、生活習慣が影響することに注意しましょう。ストレス・喫煙・糖尿病・口呼吸といったドライマウスの原因はニワトリとタマゴのような関係でお互いに原因になり得るものです。
まさに生活習慣は大事という証拠です。
唾液さえあれば口腔内の健康が保てるわけではありませんが、唾液が少なければ一気に悪化することは容易に想像できます。
健康の維持には健康な唾液をだすことが必要です。そのためにも、正しい知識をもとに生活習慣を見直しましょう。問題があると感じたなら、かかりつけの歯科医師に相談するようにしましょう。唾液検査も可能です。
Copyright (C) 2014 唾液カレッジ All Rights Reserved.