【唾液と虫歯】虫歯が治る?ガムの唾液分泌促進で虫歯予防

唾液カレッジ - 歯に良い作用や働き・少ない人のための増やす方法
トップへ戻る
  • 唾液カレッジトップへ
  • 唾液の働き
  • 唾液が少ない人
  • 唾液を増やす
  • 唾液と虫歯
  • 唾液と歯周病
  • 唾液と口臭
  • サリバテスト
  • ドライマウス
  • 唾液による感染
五十嵐歯科医院の
ホームページはこちら
  • インプラント京都デンタルケア【五十嵐歯科医院】
  • 京都市西京区の歯科|五十嵐歯科医院

虫歯で歯を失う人は少なくなく、少し前までは入れ歯やブリッジが一般的でしたがインプラント京都デンタルケアでは自分の歯と同じように噛むことができるインプラントをオススメさせていただいております。

【唾液と虫歯】

唾液の質・量と虫歯には密接な関係がある

唾液の質と量は虫歯と密接な関係を持っています。なぜなら、唾液には口腔内の環境を整える様々な作用があるからです。その中には、虫歯を防ぐ効果のあるものや虫歯を修復する効果のあるものもあります。質の良い唾液を十分に分泌すれば虫歯予防になりますし、その逆なら虫歯リスクが高まるのです。

虫歯ができる原因

広い意味で虫歯の原因といえばいろいろありますが、虫歯になるメカニズムは虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされるということです。菌が活動できなければ虫歯の心配はないわけです。菌のいない口内環境が理想的であることはいうまでもありません。

虫歯の原因となる口内環境に立ち向かう唾液

口内環境が虫歯に好ましい状態になるのを防いでくれるのが唾液です。

酸性化した口内環境を改善する唾液

唾液の持つ様々な作用の中のひとつが中性を保つ緩衝作用です。これは、酸やアルカリから口腔内を守るもので、食事などで酸性に傾いた場合は中性を保つべくアルカリ側に動きます。緩衝作用があればこそ、細菌が糖質を取り込み、酸を出す攻撃に備えられるわけです。

唾液の石灰化作用が有効

歯のエナメル質がダメージを受けたとしても、唾液が持つ再石灰化作用によって修復が見込めます。虫歯は発症すると治療しなければ治らないものですが、エナメル質の軽微な損傷であれば再石灰化作用で戻すことができるのです。
食事後に口内が酸性になることで、少なからず歯が溶け出してしまいますが、アルカリ性に向かうことで再石灰化が起こり、溶けた歯が元に戻ることができます。
1日のうちで、食事の回数が普通の人より多かったり、間食の回数が多いといことは、口内が酸性である時間が長いということですので、虫歯になりやすい環境ができていると言えます。

虫歯予防にキシリトールガム

キシリトールガムが虫歯予防に効果があるのかといえば、2つの意味で効果があります。

キシリトールは虫歯菌をだますアイテム

まず、キシリトールは糖と似てはいますが別のものであり、虫歯菌に利用されて酸をだすことはありません。しかし、虫歯菌にはその区別ができないのでキシリトールを取り込みます。その結果、虫歯菌は無力化されます。

ガムをかむと唾液の分泌が促進される

もうひとつが、ガムをかむことによる唾液の分泌促進です。前述したように唾液には緩衝作用や再石灰化作用、最近や食べかすを洗い流す自浄作用や抗菌作用がありますので、虫歯予防策としてガムを噛むことは理にかなっています。
しかし、多くのガムには糖質が含まれています。そこで甘いけど糖ではないキシリトールの出番となるわけです。ただ、キシリトールガムも他のケアと合わせて使うべきものであり、ガムだけで虫歯予防ができるわけではないことに注意しましょう。


ここまで見てきたように、唾液と虫歯の間には密接な関係があることがおわかりいただけたでしょう。これからはこの関係をうまく利用して虫歯予防を推進してください。それでも虫歯ができてしまった場合は、出来るだけ早期治療することが大切なので、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。


Copyright (C) 2014 唾液カレッジ All Rights Reserved.